この1年でテレワークを経験した職種は?
オフィス以外の場所で仕事をする勤務形態・テレワーク。昭和の時代から平成にいたるまで、オフィスへの通勤が当たり前だった日本では、なかなか普及していなかった働き方です。ところが、2020年に発生した新型コロナウィルスの影響を受け、あちこちで「テレワークへの移行」という言葉を目にするようになりました。
ですが、実際のところテレワークを経験した方はどれくらいいらっしゃるのでしょうか。また、そのなかでも、一週間にテレワークがどれくらい行われているのか……といった頻度も気になるところです。そこで、今回は2つのアンケート調査の結果から「テレワークの経験者」と「テレワークがどれくらいの頻度で行われているか」を調べてみました。
多くの職種がテレワークを経験済み!
その頻度は?
今回はまず「現在テレワークで働いている」もしくは「過去テレワークで働いていた」という方を対象に「あなたの職種の系列をお知らせください。 複数当てはまる場合は、もっともあなたと関わりが強いものをお知らせください」というアンケートをとって調査を行いました。

上記のように、多くの職種でテレワークが導入されています。それに合わせて多くの方がテレワークを経験しており、現在でも半数以上がテレワークを続けておられるようです。
では、経験者の方々はどれくらいの頻度でテレワークを行っていたのでしょうか。

上記の結果を分析すると、最も多かった結果が週2回と回答された方が19.50%、続いて週3回の17.55%、つまり週2~3回程度の勤務をテレワークに移行させて業務を行っていた方が最も多いという結果が出ました。出勤で移動するという行動にリスクが発生するようになってしまった現状において、電車などの出勤を半分にできるということは、確実にメリットになったといえるでしょう。
また、14.76%の方は「完全テレワーク」という回答をしています。
やはり出勤のリスクを完全に回避できるメリットは大きく、同時に家庭内での業務が可能な職種であれば、完全にテレワークへという動きも少なからずあるようです。
徐々に移り変わっていく
新たな働き方の変化
新型コロナウィルス感染拡大の防止ということで、確実に経験者が増えてきたテレワークという働き方。ですが「新しい生活様式を踏まえつつ、経済を活性化させる」という政策もあり、緊急事態宣言が行われたころに比べて、街を行き交う人の数は増えてきました。
一方、今回の調査の結果から現在のテレワーク状況を垣間見ると、多くの方がテレワークを経験し、その半数はテレワークを継続していることがわかります。週ごとの回数を見ると、オフィスワークとテレワークのハイブリッドな働き方をしている、という方が多いようですが2020年より前とは比べ物にならないスピードで、テレワークが浸透しつつあります。
今後、感染症への不安が減り、騒動が終息した後も、一時避難的な利用にとどまらず、働き方の選択肢の一つとしてテレワークが定着していくのか……今後も、継続的に調査を行っていきたいと思います!