テレワークの残業時間は減った? 増えた?
テレワークという働き方のなかで大きなメリットとなる「通勤が不要になる」という点。これによって、より効率的かつ快適な業務ができるようになったのは大きな変化と言えます。ですが、一方で気になるのは「退勤」が存在していないこと。仕事の終わりのきっかけとなる行動が強制されないため、いつまでも仕事をし続けてしまう……今回はそんな「残業」にスポットを当てて考察してみました。
テレワークに慣れて残業は減った?
今回は前回の「残業」に関する調査と比較をするため、「オフィスワーク時と比較し、残業時間の増減をお知らせください」というアンケートを2020年度と2021年度で比較しました。その結果は以下のようになっています。


どちらのアンケートでも最も多かったのは「1日の残業時間は変わらない」という結果でしたが、2020年度は54.13%だった数字が2021年度では49.3%にまで減少しています。一方で、残業時間が「減った」、あるいは「増えた」という回答結果が両極端に振り分けられていることがわかります。この原因として何があるのか、テレワークのメリット・デメリットのアンケート結果から考察していきます。
メリット・デメリットから見るワーキング環境の変化
まずは残業時間が減った要因を2020年度・2021年度のアンケートを比較して考察してみましょう・それぞれ、アンケート結果は下記の通り。


2020年から2021年に移り変わる際、大きくスコアを伸ばした項目は「通勤のストレスがなくなった」と「仕事に集中ができるので生産性が上がった」の2点でした。この結果から考察すると、通勤時間がなくなったことによりストレスが軽減された、あるいはひとりで仕事にも集中できることから生産性が向上し、時間内に仕事を終えることが可能になった人が増えたのではないでしょうか。
一方で、残業時間が増えた人はどうでしょうか。


回答結果が増えている項目は「上司、同僚とのコミュニケーションが取りづらい、減った」と「社内の情報、ノウハウの共有が難しい、少なくなった」。これらの回答が増えているところを考察すると、オフィス内では隣にいる人へ簡単に話しかけられ、相談ができるという点に比べ、リモートでのコミュニケーションは非常に取りづらいと感じていることが増えているのがわかります。コミュニケーションが不足した結果、情報共有が不足、あるいはコミュニケーションそのものにかかる負担が急増し、残業が増えてしまっているのではないでしょうか。
課題はコミュニケーションか
テレワークに移行したことにより、通勤や周囲のノイズといったストレス要素が減ったことから業務に集中できるようになり、残業時間が減った人が徐々に増えているようです。ですがその一方で、コミュニケーション不足や遅延が起因となり、情報共有不足が発生し、結果として残業につながってしまうという事態が起きているのではないか、というのが今回の考察結果となりました。最終的にはテレワークに対する慣れの違いによって二極化の傾向がより強く出てくるかもしれません。
家庭内にいるはずが、いつまでも仕事が終わらない……そんな状況を打破するためには、テレワークだからこそ上司や同僚といった仕事仲間とコミュニケーションをとれる状況にしておくことが重要なのかもしれません。そのためには、こまめな情報共有、チャットツールをはじめとしたワークツールの導入などといった方法もあります。とはいえ、ツールを増やしすぎても、情報共有に時間がとられすぎてしまって残業が増えてしまっては元も子もありません。現場ごとに適正な塩梅を探すのは非常に大変かもしれませんが、残業のないストレスフリー、かつ生産的なテレワーク環境を構築するために、一度コミュニケーション環境を見直してみてはいかがでしょうか。